北村耳鼻咽喉科
  • ネットからのご予約
  • 予約専用ダイアル

インフルエンザ(予防接種)

インフルエンザとは

冬に流行するインフルエンザウイルスによる呼吸器の病気です。インフルエンザにかかった人が咳をするとウイルスが空気中に広がり、それを吸い込むと感染します。感染すると、1~3日程度の潜伏期間を経て発症し、突然の高熱や頭痛、全身のだるさ、関節痛、筋肉痛、咳、鼻水などが見られます。普通のかぜより全身症状が強く、重症化しやすいので注意が必要です。

抗インフルエンザ薬の治療でほとんどの症状が2~3日で軽快しますが、熱は5日程度、咳は10日以上続くこともあります。感染力が強く、免疫力が低下している高齢者をはじめ、乳幼児、呼吸器や心臓疾患がある場合は肺炎やインフルエンザ脳症を併発し、重症化することもあります。その場合は入院治療が必要となります。

どのように感染するか

インフルエンザの主な感染ルートは、飛沫および接触です。すなわち患者さんの咳でインフルエンザウイルスが空気中に飛沫し、これが目や口などの粘膜から侵入したり、患者さんの手などに付着しているインフルエンザウイルスに接触したりすることで感染が広がっていくのです。

インフルエンザワクチン接種(インフルエンザの予防)

予防は、インフルエンザの流行の前に毎年、ワクチンの予防接種を受けることです。例年12月下旬から翌年3月上旬にかけて流行しますので、その前に受けておくことが大切です。予防接種を受けてから効果が出るまで2週間程度かかり、効果の持続期間は約5ヶ月です。ワクチン接種によりインフルエンザの重症化予防効果や、集団免疫効果が得られます。当院では例年10月中旬頃からワクチン接種を行っております。お気軽にご相談ください。

※インフルエンザワクチンの接種は、健康保険が適用されないので、原則として全額自己負担となります。但し、65歳以上の方(特定の疾患を有する場合は60歳以上)は、予防接種法に基づき、費用の一部または全額を地方自治体が助成しています。

また、それ以外の方についても、助成を行っている自治体があります。詳しくは、お住いの市町村(保健所・地域保健センター)にお問い合わせください。

インフルエンザに罹らないよう、マスクを着用したり、手洗いの励行、室内の加湿、十分な休養、バランスのとれた栄養摂取などの対策を行ってください。高齢者では糖尿病などの生活習慣病のコントロールも大切です。

診断

インフルエンザが疑われる患者さんには、綿棒で鼻の奥をぬぐって、ウイルスの迅速診断キットで判定します。5分で感染の有無がわかります。迅速診断キットの改良により発熱後3時間でも感染の有無を判定できるようになりました。

治療

抗インフルエンザ薬の内服か、吸入治療を行います。現時点での内服薬は、タミフル(オセルタミビル)、ゾフルーザ(バロキサビル)、吸入薬は、リレンザ(ザナミビル)、イナビル(ラニナミビル)です。内服や吸入ができない方には注射薬のラピアクタ(ぺラミビル)を点滴します。
ジェット式ネブライザーをご自宅にお持ちの方は、イナビルネブライザー製剤(イナビル懸濁用セット)を吸入することもできます。
お薬の選択については、患者さんとご相談の上、決めています。なお、家族の方にインフルエンザが発症した場合、予防投薬が可能ですので、遠慮なくご相談ください(自費診療となります)。

登園、登校や出社はいつから可能ですか

「発症した後5日を経過し、かつ解熱した後2日を経過するまで(幼児にあっては、3日)」と定められています(学校保健安全法による)。出席停止措置の中止の診断書をご希望の方は受付にお申し付けください。社会人の方にも同様の自宅安静を勧めております。

インフルエンザ問診表ダウンロード

下記リンクより問診票をダウンロードしていただき、A4用紙にプリントアウト、ご記入いただいたものをご持参ください。

© 北村耳鼻咽喉科
ページ
TOP